こんにちは、お金のよろず屋管理人のうーざんです。
老後2,000万円問題が取り沙汰されるなか、年金だけでは老後への備えが十分ではないことがいよいよ公式に(公式ではないといっていますが)認められてしまいました。
個人でどれだけ老後に向けて蓄えを用意できるかが問われている時代になってきたのかもしれません。
さて、そんな時代ですから自ら行動して自分たちの生活を守っていくしかありませんね。
というわけで本日は少し投資のお話をしたいと思います。
どうせ投資をするのであれば、利益にかかる税金は少しでも安いほうがいいですよね?
今回は投資用非課税口座「NISA」について、元銀行員である筆者が徹底解説していきます。
尚、後ほど解説しますがNISAには限度額があります。NISA口座以外で株や投資信託を購入した場合の税金の仕組みについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、是非こちらもあわせてご確認くださいね!
この記事の目次
NISAとは?
そもそも「NISA」とはどんなものなんでしょうか?
通常、株や投資信託などで利益がでると利益に対して約20%の税金がかかります。また、株を持っていると「配当」をもらえることがありますが、この配当にも同じく約20%の税金がかかっており配当の場合は受取るときにすでに税金が引かれています(源泉所得税といいます)。
NISAではこれらの税金が非課税になるのです。
ちなみにもともとイギリスにあったISA(Individual Saving Account=個人用貯蓄口座)という制度を日本に引っ張ってきたので日本版ISAということで「NISA」という名前がついています。
要は個人が投資をして自らの老後資金を蓄えていくことを税制面でバックアップしますよ!
という制度です。
NISAで非課税になるもの
- 株や投資信託を売却したときの利益
- NISA口座で保有している株や投資信託の配当(投資信託の配当は「分配金」といいます)
繰返しになりますが、通常であればこれらには20%の所得税・住民税がかかります。
これが0%になるというのは大きいですね。
ちなみにNISAで購入できる金額には限度がありますのでそれについては次のパートで解説していきます。
NISAには3種類ある!
実は2014年1月にNISAがスタートした当時は1種類しかなかったNISAですが、今では3種類に増えその目的に応じて活用の幅が広がりました。
以下ではそれぞれの特徴について説明していきます。
通常のNISA
制度開設当初からある最もポピュラーなNISAです。
3種類のNISAをあわせて国内で実に1,340万の口座(令和1年9月末現在)があるのですが、その9割弱がこの通常のNISAです(出典:金融庁NISA・ジュニアNISAの利用状況)。
しかし1,340万口座というと、全国民の9人に1人はNISA口座を保有している計算になるのでなかなかすごい数字ですね。
制度開始当初は100万円の枠でしたが、現在では1年間に120万円まで買い付けることが可能となっています。
以下は通常のNISAの特徴です
- 投資枠は年間120万円までで最長5年間NISA口座で保有が可能
- 非課税枠は毎年120万円与えられる
- 5年間が経過したあとは、その時点で売却して利益確定(非課税)するか、利益に課税される通常口座に移すか、翌年の非課税枠(6年目に与えられる枠)に移すか選択できる
- 120万円の枠を使い切れなくても翌年に持ち越しはできない(常に年間120万円までの枠)
- NISA以外の口座との損益通算はできない(損失の翌年以降への持越しもできない)
- NISAは1人1口座しか開設できず、したがってひとつの銀行や証券会社でしか開設できない(一度開設した口座を他の金融機関に移すことは可能)
- すでにほかの口座で保有している銘柄をNISA口座にうつすことはできない
- 20歳以上の日本国内に住所を有する方のみ利用可能
⑤のNISAと他の口座との損益通算ができないという点について補足説明をすると、通常の口座(NISA以外の特定口座など)では損益通算ということができます。
これは例えば
A株の売却で100万円の利益
B株の売却で50万円の損失
が同じ年に出たとすると、A株の利益とB株の損失を相殺してトータル「50万円の利益」として税金を計算することができます。これを「損益通算」といいます。
NISAはすでに税金の優遇がされている口座ですので、万一NISA口座で保有している銘柄で損失が出たとしても、他の金融機関に保有している口座との損益通算はできないということです。
③の5年経過後の取扱いについては、金融庁のページに図で解説されていますので文字で分かりにくい場合はそちらをご覧ください。
ページ真ん中あたりの「非課税投資枠の取扱い」というところです。
ジュニアNISA
通常のNISAに続いて、お子さんやお孫さんの教育資金などの貯蓄のために2016年1月にスタートしたのがジュニアNISAです。
基本的な仕組みはNISAに準じますが、NISAとの違いだけを取り上げます。
- 口座名義人となれるのは0歳から19歳の方
- 口座を管理するのは名義人の親や祖父母
- 18歳までは原則引き出しができない
- ジュニアNISAで購入できるのは年間80万円まで
NISAは比較的短期間での運用も可能ですが、この「ジュニアNISA」は長期的にお子さんやお孫さんの将来のための資金を準備しましょうという趣旨で作られた制度です。
そのため18歳までは原則引き出しができないなどの制限がついています。もし払出しした場合にはNISAの恩恵が受けられず利益に対して通常通り課税を受けることになります。
学資保険よりは率のいい運用をしたい(ただし価格変動リスクがあるので元本割れリスクはあります!)という場合にはジュニアNISAを活用してお子さんやお孫さんの将来のためのお金を用意すると良いかもしれませんね。
つみたてNISA
2018年1月からスタートした1番新しい制度がこの「つみたてNISA」です。
少額・長期間の投資を支援するための制度として創設されました。
そのため基本的な仕組みはNISAに準じますが下記のような特徴があります。
- 非課税となる期間は最長20年
- 年間の投資枠上限は40万円
- 購入できる銘柄に制限あり(少額長期投資に向いた商品内容のもの)
- 通常のNISAとつみたてNISAはどちらか一方を選択しなければならない
通常のNISAと比べて投資上限は少なくなっていますが、その分非課税期間が20年とかなり長くなっています。つみたてNISAの名前の通り、毎月少額ずつ積み立てていく場合にはこの「つみたてNISA」が適しています。
40万円×20年で最大800万円まで非課税で購入ができるので、通常のNISA(120万円×5年=600万円)よりも最大非課税枠は大きくなります。
購入銘柄に制限ありと書きましたが、これは購入される方を守るためのルールで手数料や配当(分配金)の支払い方に一定の制約をもうけています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
目的に応じてそれぞれ特徴がありましたね。
筆者のオススメは「つみたてNISA」です。
投資の勝率を上げる最大の方法は長期の積立購入を行うことです。
つみたて投資の活用法やメリットについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、こちらも是非あわせてご確認ください。
皆さんご自分にあったNISAを選んで、少しずつ資産を増やしていきましょう。
投資が初めてで不安、という方はまずは1万円程度の小口から始められる「投資信託」がオススメです!投資信託についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、こちらの記事もあわせてご確認ください。
投資の勝率を上げる「分散投資」についてはこちらの記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご確認ください。
コメントを残す